2019年06月05日

■個人番号(マイナンバー)制度に関する会員アンケートの結果について

個人番号制度が導入され3年が経過しましたが、
当連盟では制度開始前より一貫して、慎重な制度運用の要望と、
安易な利用拡大に反対してきております。
平成27年10月には、内閣府大臣官房番号制度担当室及び
日本税理士会連合会宛に意見書の提出もおこなっております。

この度、新制度開始より3年を経過したタイミングで、
会員の実態調査及び意識調査をおこないましたので、
その結果を掲載いたします。

<参考情報>
総務省ホームページ 「マイナンバーカードの交付状況について」  http://www.soumu.go.jp/kojinbango_card/

>> 回答結果はこちら(PDF)

また、アンケートの

問26
マイナンバー制度導入当初と比較して、
制度に対する考え方の変化をお教えください。

問27
今後、マイナンバー制度が安心安全に普及・定着していくために
必要なことについてご意見をお聞かせください。


に関しては、いただいた回答を別途一覧にまとめました。
合わせてご覧ください。

>> 問26 回答一覧はこちら
>> 問27 回答一覧はこちら
posted by 全青税広報部 at 10:00| その他の報告

2017年11月18日

■人工知能(AI)の活用・開発状況に関するアンケートの結果について

当連盟では、昨今話題であるAIの進展に対する理解を深め
将来の税理士制度について検討するため、
税理士の業務に関係のある主要なベンダー各社様における
AIの活用・開発状況に関する最新の動向について
アンケートを実施させて頂きました。
以下にてその報告をいたします。

>> 回答結果こちら(PDF)

<アンケート送付先> 順不同/会社名(主要ソフトウェア)
弥生株式会社(弥生会計)
株式会社マネーフォワード(MFクラウド)
freee株式会社(freee)
株式会社ミロク情報サービス(MJS)
株式会社TKC(TKC)
日本ICS株式会社(ICS)
全国税理士データ通信協同組合連合会
*開発元の株式会社NTTデータ(達人)、
  株式会社シスプラ(TACTiCS)よりそれぞれ回答
株式会社ビービーシー(BBC)
株式会社日本デジタル研究所(JDL)

<お礼>
当連盟ではベンダーの皆様から頂いたアンケートの結果から
明らかとなる税理士の将来像について今後とも検証を続け、
頂いたアンケートが有益なものとなるよう、
また、次なる税理士制度が真に国民のために魅力あるものとなるよう
今後とも提言・意見していきたいと思います。
ご回答頂きましたベンダーの皆様、ご協力ありがとうございました。

全国青年税理士連盟 会長 森智之
法対策部 部長 仙田浩人
税理士業務研究委員会 委員長 芳賀保則
posted by 全青税広報部 at 10:00| その他の報告

2015年06月22日

【書籍のご紹介】

全国青年税理士連盟が作成しました本をご紹介いたします。

■「Q&A 税務調査」
販売価格: 1,200円
税務調査に関する問題について、問答方式により解りやすく解説してあります。
手元に置いておきたい一冊です。

■「調査立会記録簿」 
販売価格: 400円(20枚)
税務調査時必携のもの


※書籍に関するお問い合わせは全国青年税理士連盟事務局までお願いいたします。
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-21-12  phone:03-3354-4162
posted by 全青税広報部 at 10:00| その他の報告