2023年05月24日

【法対策部】国会陳情報告

全青税では、我々青年税理士の声を国に届けるべく、毎年国会議員への陳情活動を行っています。
今回は、本年10月に開始予定である「インボイス制度」の即刻廃止を求めて、5名の国会議員へ陳情に行ってまいりました。

消費税法第9条において、基準期間における課税売上高が1000万円以下である事業者は、免税事業者として消費税の納税義務が免除されます。しかしながら、インボイス制度の導入により消費税法第9条の適用を受ける小規模な事業者は、課税事業者を選択しインボイス発行事業者として登録を受けなければ、市場取引から排除される恐れがあります。

実際、インボイス制度の導入に向けた事業者間のやり取りの中で、「インボイス登録をしなければ取引の継続が難しくなる」といった内容のメールが送られてくるなど、消費税法第9条により当然に認められている免税事業者が、窮地に立たされる状況が起こっています。

今回の陳情では、私たち税理士のクライアントの方々に実際に起きている出来事や、インボイス制度をこのまま開始すれば、社会においてどれほどの混乱が生じることになるかについて、訴えてまいりました。

消費税は預かり金ではなく、あくまでも対価の一部に過ぎません。ですから、免税事業者は預かった消費税を懐に入れている、と考えるのは大きな間違いです。
複数税率のもと、取引の正確な適用税率や消費税額を把握するためには、区分記載請求書で十分であり、わざわざインボイス制度を導入する必要は全くありません。

今回お会いした国会議員の方々は、消費税法について理解が深く、インボイス制度の導入には強く反対されています。

小規模事業者間における課税の公平性・中立性を歪めてしまうインボイス制度が即刻廃止となるよう、声を上げ続けていきたいと思っております。

西田昌司 参議院議員(自由民主党・京都).jpg
西田 昌司 参議院議員(自由民主党・京都)

末松義規 衆議院議員(立憲民主党・東京).jpg
末松 義規 衆議院議員(立憲民主党・東京)

たがや亮 衆議院議員(れいわ新選組・千葉).jpg
たがや 亮 衆議院議員(れいわ新選組・千葉)

田村貴昭 衆議院議員(日本共産党・比例九州).jpg
田村 貴昭 衆議院議員(日本共産党・比例九州)

穂坂泰 衆議院議員(自由民主党・埼玉)へは、秘書の方に陳情書等を手渡ししました。

タグ:活動報告
posted by 全青税広報部 at 00:00| 法対策部

2023年05月19日

【法対策部】次期税理士法改正に向けての意見書

次期税理士法改正に向けての意見書を、2023/5/19に日税連に提出しました。

【提出用写し】 次期税理士法改正に向けての意見書 2023.05.19提出.jpg
posted by 全青税広報部 at 00:00| 法対策部

2023年03月27日

【法対策部】所得税及び復興特別所得税の申告様式に関する要望書

所得税及び復興特別所得税の申告様式に関する要望書を、2023/3/27に国税庁に提出しました。

2023.3.27 提出(控)所得税及び復興特別所得税の申告様式に関する要望書.jpg
posted by 全青税広報部 at 00:00| 法対策部

2023年02月17日

【法対策部】令和6年度税制改正に関する要望書

令和6年度税制改正に関する要望書を、2023/2/17に日税連に提出しました。

令和6年税制改正要望書写  R5.2.17.jpg
(画像をクリックしてご覧ください)
posted by 全青税広報部 at 00:00| 法対策部

2022年12月02日

【法対策部】日税連との懇談会報告

日税連担当委員長の中村岳です。令和4年12月2日、日本税理士会連合会の執行部の先生方と、全青税執行部および各単位青税からの代表者との対面による懇談会が、東京都品川区大崎の日税連会館にて開催されました。日税連側からは神津会長、石原専務理事ほか執行部の先生方7名、青税側からは山田会長、法対策部各担当委員長、各部長および各単位青税から数名ずつの会員19 名の会合となりました。

2022.12.2@.jpg
2022.12.2A.jpg

当日はこちらから投げかけた質問について日税連側からご回答いただくというスタイルとなりました。今回の懇談会での議事は以下のとおりです。

1)奈良税務署副署長による暴行、暴言事件での対応について
2)インボイス制度における経過措置及び今後の要望の方向性について
3)税理士の資格取得の在り方と税理士試験制度の改革について
4)マイナンバー制度の運用強化について
5)納税者権利憲章の制定に向けて

質問事項については何度も事前に法対策部内にて検討を重ね、また当日の午前中は参加者が一堂に会して最終打ち合わせを行いました。この甲斐あって、非常に整理された形でのやり取りを行うことができました。また、反対ありきの討議ではなく、建設的な提案も行うことができたように思います。

2022.12.2B.jpg
2022.12.2C.jpg

個人的な感想ではありますが、青税側から頻繁に出される税制改正やその他の意見書については、日税連の先生方が丁寧に目を通してくださっている印象を受けました。

2022.12.2D.jpg
2022.12.2E.jpg

納税者権利憲章の制定に関する意見については、青税側の要望について理解をいただきつつ、神津会長からは「納税者の権利については国会答弁によりすでに担保されているとされているが、青税側には明文化するためのさらなる理論的根拠を組み立ててほしい」との宿題をいただきました。

2022.12.2F.jpg
2022.12.2G.jpg
2022.12.2H.jpg

非常に限られた時間ではありましたが、日税連の先生方からは率直なご回答をいただくことができように思います。今後の全青税活動に活かしてまいりましょう。また、今回の懇談会開催にあたり、お忙しい中検討会議にて議論をいただきました法対策部をはじめとする青税会員みなさまに感謝申し上げます。

2022.12.2I.jpg
タグ:活動報告
posted by 全青税広報部 at 00:00| 法対策部

2022年12月01日

【法対策部】西田昌司参議院議員との懇談会

令和4年12月1日東京赤坂の四川飯店にて、自由民主党参議院議員の西田昌司先生と懇談会を行いました。全国青年税理士連盟からは山田隆一会長、法対策部の三委員長をはじめ8名が参加致しました。

西田先生は京都のご出身で、昭和59年に税理士試験を合格されて近畿青税でもご活躍されました。その後京都府議会議員を5期務められて、現在は参議院議員、自由民主党京都府支部連合会の会長等を歴任されています。

これまで国会陳情などで全国青年税理士連盟の要望を聞いて下さったり交流はありましたが、この度初めて懇談会が実現致しました。

西田先生は、YouTubeなどの動画を配信されていて、様々なご意見を発信していらっしゃいます。ご自身が税理士という事もあって、専門的な立場からあるべき税制について党内外に発信されるなど、より良い社会を創ろうと真摯に取り組んでおられます。

税理士は中小企業者に最も近い士業なので、民意を間近で聞く事が出来ます。政治家にとって民意を聞き国政に反映させる事は、何よりも大事な事だと思います。

日本の税制の在り方や、近畿青税でご活躍されていた頃の思い出、税制改正の経緯など貴重なお話を沢山頂きました。時間は2時間足らずでしたがあっという間に過ぎてしまいました。

お忙しい中、私達の為にお時間を頂きこのような場にご参加下さり大変感謝しております。また来年も有意義な懇談会が開催出来る事を願っております。

税制改正対策委員長 伊藤美穂

西田議員.jpg
タグ:活動報告
posted by 全青税広報部 at 00:00| 法対策部

2022年11月22日

【法対策部】インボイス制度の廃止を求める要望書

インボイス制度の廃止を求める要望書を、2022/11/22に財務省、日税政に提出しました。

2022.11.22 提出(控)インボイス制度の廃止を求める要望書.jpg
posted by 全青税広報部 at 00:00| 法対策部

【法対策部】奈良税務署元副署長による暴言及び暴力事件に対する抗議文

奈良税務署元副署長による暴言及び暴力事件に対する抗議文を、2022/11/22に国税庁、大阪国税局に提出しました。

2022.11.22 提出(控)奈良税務署元副署長による暴言及び暴力事件に対する抗議文.jpg
posted by 全青税広報部 at 00:00| 法対策部

2022年10月18日

【法対策部】インボイス制度の廃止を求める要望書

インボイス制度の廃止を求める要望書を、2022/10/18に日税連に提出しました。

2022.10.18 提出(控)インボイス制度の廃止を求める要望書-2.jpg
posted by 全青税広報部 at 00:00| 法対策部

2022年08月30日

【法対策部】パブリックコメント(雑所得の例示等)に対する意見

「所得税基本通達の制定について」(法令解釈通達)の一部改正(案)(雑所得の例示等)に対する意見公募手続きに対して、2022/8/30に意見を提出しました。

2022.8.30 提出(控)e-Govパブリック・コメント(メアド等 マスキング加工済み).jpg

意見募集要領等
意見募集要領・別紙.jpg

posted by 全青税広報部 at 00:00| 法対策部

2022年06月16日

【法対策部】国会陳情報告

全青税では、毎年、税制改正をはじめとして様々な要望書や意見書を作成し、理事会での審議を経て、主に日税連、内容にっては国税庁、財務省等に提出しています。
しかしながら、これに対する反応はほとんどなく、提出しただけで終わっているのが実情です。

そこで、我々青年税理士の声を国に届けるべく、今年度の事業計画において国会議員への陳情活動を計画し、実際に陳情に行って参りました。
全青税の会員に陳情先の紹介を求めたところ、与野党合わせて8名の議員を紹介して頂きました。

限られた時間内で重要な項目をわかりやすく説明するために、要望項目を【いま求められる「簡素」の視点と「納税者の権利」】と題して、全青税が作成した令和5年度税制改正要望書から下記5項目に絞って、陳情資料を作成し、議員へお渡ししました。
@電子取引の取引情報について、出力した書面による保存を認めること(電帳法7条)
A消費税の複数税率制度を廃止すること(消費税法29条ほか)
Bインボイス制度を導入しないこと(消費税法30条、57条の2、4)
C現行の消費税の納税義務の判定基準を廃止すること(消費税法2条、9条)
D納税者権利憲章を制定し、かつ、国税通則法の目的規定を見直すこと(国通法1条)

当日の流れとしましては、まず会長が全青税の概要説明を行い、税制対策委員長が税制改正要望項目について説明し、納税環境整備委員長が納税者権利憲章の制定の必要性を訴えました。
特に電帳法やインボイス制度について、小規模事業者への周知が遅れていることや、大きな事務負担が生じることについて、法対策部長より実際に現場で起こっていることなどを具体的に説明を行いました。
全青税の説明について、議員が理解を示す場面も多くありました。

早速、衆議院の財政金融委員会で全青税の陳情資料の一部が取り上げられるなど、陳情を行った効果がありました。
今後も継続して活動することが全青税の要望が少しでも実現するために重要であると感じました。

薗浦健太郎 衆議院議員(自由民主党・千葉5区).jpg
薗浦 健太郎 衆議院議員(自由民主党・千葉5区)

宗清 皇一 衆議院議員(自由民主党・比例近畿).jpg
宗清 皇一 衆議院議員(自由民主党・比例近畿)

穂坂 泰 衆議院議員(自由民主党・埼玉4区).jpg
穂坂 泰 衆議院議員(自由民主党・埼玉4区)

西田 昌司 参議院議員(自由民主党・京都).JPG
西田 昌司 参議院議員(自由民主党・京都)

牧山 弘恵 参議院議員(立憲民主党・神奈川).jpg
牧山 弘恵 参議院議員(立憲民主党・神奈川)

田村 貴昭 衆議院議員(共産党・比例九州).jpg
田村 貴昭 衆議院議員(共産党・比例九州)

タグ:活動報告
posted by 全青税広報部 at 00:00| 法対策部

2022年06月13日

【法対策部】税理士法についての意見書

税理士法についての意見書を、2022/6/13に日税連に提出しました。

意見書:税理士法【控】_page-0001.jpg

posted by 全青税広報部 at 00:00| 法対策部

2022年04月01日

【法対策部】e-Taxの接続障害に対する要望書

e-Taxの接続障害に対する要望書を、2022/4/1に財務省、国税庁、日税連に提出しました。

e-Taxの接続障害に対する要望書.jpg

posted by 全青税広報部 at 00:00| 法対策部

2022年02月25日

【法対策部】税理士試験制度についての意見書

税理士試験制度についての意見書を、2022/2/25に日税連に提出しました。

意見書:試験制度【確定版】_page-0001.jpg

posted by 全青税広報部 at 00:00| 法対策部

2022年02月04日

【法対策部】令和5年度税制改正に関する要望書

令和5年度税制改正に関する要望書を、2022/2/4に日税連に提出しました。

「令和5年度税制改正に関する要望書」の提出について.jpg

posted by 全青税広報部 at 00:00| 法対策部

2021年11月12日

【法対策部】日税連との懇談会報告

日税連担当委員長の冨川です。
2021年11月12日に日税連執行部との懇願会を開催しました。

この日税連執行部との懇談会は毎年12月に行われていましたが、今年度は1月ほど早い11月での開催となりました。
そのため法対策部会においては準備期間が短く苦労したと思います。

今年度は法対策部会においてテーマを検討し、
(1) 消費税インボイス制度について
(2) 電子帳簿保存法改正に伴う電子取引について
(3) 次期税理士法改正について(特にいわゆる2条の3について)
(4) 税理士試験制度について
(5) 懲戒処分逃れと思しき税理士業務の廃止問題の他、税理士及び非税理士による税理士法違反と思われる事案について
(6) 税理士会(支部含む)の会務従事者の確保について
について意見交換会を行いました。
懇談会の内容については広報誌に掲載予定ですのでそちらをご覧いただければと思います。

昨年は新型コロナウイルス感染症の影響によりzoomでの開催となり、消化不良のまま終了してしまいましたが、今年度は感染者数も減少し宣言も解除され対面により行うことができました。

当日は11時半に全国青税の事務局に集まり最後の打合せ読み合わせを行いました。
最後の打合せから当日までに入手した情報交換など行いつつの最終打合せは、緊張感も少なく和気藹々とした雰囲気で行いました。
この打合せを終え全員で大崎へ移動。
大崎ではみんなでランチをしながらゆったりまったりと心を落ち着かせて、いざ会場へ!

会場は日本税理士会館の10階ホールAで開催されました。
続々参集される執行部の方々と名刺交換を行い、挨拶が終われば開催時間となり懇談会のスタートです。

当初は神津会長も参加される予定でしたが体調不良により急遽欠席となりました。神津会長の意見もお伺いしたかったため残念でした。
体調不良で欠席の神津会長に代わり、太田副会長の挨拶からスタートしました。
亀川会長の挨拶、参加者紹介が終わりいよいよ本番です。
まずは杉浦税制対策委員長がトップバッターを務めます。

消費税のインボイス制度について免税事業者が取引排除とされることをどのようにして訴え続けるのか具体的に検討されている施策についてどのようなものがあるかを質問。
インボイス制度についてはまだ納税者への周知も進んでおらず、事務負担の増加や費用負担の増加など問題が多いと感じられるため少なくとも延長するよう強く要望する必要があります。

また電子帳簿保存法改正に伴う電子取引については、準備期間が非常に短いにもかかわらず全くと言っていいほど周知されておらず、このまま導入されていいのか疑問が残ります。
こちらも事務負担の増加や費用負担の増加が大きいため、是非とも宥恕規定の創設や延期をするなど働きかけていく必要があります。

このように様々な意見を交換し、また日税連執行部側からも質問があり、有意義な時間になったと思います。

日税連執行部の皆様、日税連事務局の皆様にはお忙しい中、懇談会開催に向けてご準備をいただいたことに、この場を借りて心より感謝申し上げます。
posted by 全青税広報部 at 00:00| 法対策部

2021年09月16日

【法対策部】名称の使用制限(税理士法第53条)の遵守徹底を求める要望書

名称の使用制限(税理士法第53条)の遵守徹底を求める要望書を、2021/9/16に日税連に提出しました。

名称の使用制限(税理士法第53条)の遵守徹底を求める要望書.jpg

posted by 全青税広報部 at 00:00| 法対策部

2021年07月21日

【法対策部】「配慮」ある理事会運営を求める要望書

「配慮」ある理事会運営を求める要望書 を2021/7/21に日税連へ提出しました。
>> こちらをクリックしてご覧ください
posted by 全青税広報部 at 00:00| 法対策部

【法対策部】税理士法第二条の三についての機関決定の撤回を求める要望書

税理士法第二条の三についての機関決定の撤回を求める要望書 を2021/7/21に日税連へ提出しました。
>> こちらをクリックしてご覧ください
posted by 全青税広報部 at 00:00| 法対策部

【法対策部】令和3年6月23日の貴会理事会運営方法に対する抗議文

令和3年6月23日の貴会理事会運営方法に対する抗議文 を2021/7/21に日税連へ提出しました。
>> こちらをクリックしてご覧ください
posted by 全青税広報部 at 00:00| 法対策部