2023年02月11日

【総務部】第9回 全青税理事会(2023/2/11近畿(京都)理事会)

皆様、こんにちは、あるいはこんばんは!

近畿青税の山田です。

去る令和5年2月11日(土)に京都市で全国青税の理事会が開催されました。

全国的にも寒波に見舞われ大変なところ、多くの理事の皆様が京都までお越しいただきました。本当にありがたいです。せっかく来ていただいたからには、是非とも京都を、そして近畿を堪能してもらいたいものです。

2023.2.11@.jpg

もちろん、行動制限がなくなってきたとはいえ、なかなか会場まで来れない理事の皆様も参加いただけるように、今回も理事会はZOOM併用のハイブリッド形式での開催でした。この形式は行動制限下での運用に限らず、多くの方が気軽に参加することができるメリットもあるので、できる限り継続していってもいいと個人的には思います。

2023.2.11A.jpg

今回の議案の目玉は、何と言っても「令和6年度税制改正に関する要望書」でした。藤原法対策部長及び伊藤税制対策委員長をはじめとする法対策部の皆様は、午前から集まって部会で熱い議論を交わして、直前まで練りに練ってきた議案書なので、読み応え十分の内容となっていました。

他には各種報告事項や、全国大会と同時開催されるシンポジウムについての議案がありました。その中では、何かと我々の業界を騒がしているインボイス制度に関する意見募集があり、実務サイドからの様々な意見がありました。

ただ、今回の理事会は皆様がスムーズな進行にご協力いただいたおかげで、予定よりも1時間も早く終わることができました。私のグダグダな進行にも関わらずです。いやあ、青税会員の皆様は本当に優しいです(笑)。時間にゆとりもあったせいか、この後の懇親会では多くの方に参加していただき、京都の夜を満喫していただきました。設営をしてくれた近畿青税京都支部の皆様、本当にありがとうございました。

2023.2.11B.jpg

2023.2.11C.jpg

立春を超えたとはいえ、まだまだ寒い日が続きますが、どうか皆様におかれましてもどうぞご自愛くださいませ。
タグ:理事会報告
posted by 全青税広報部 at 00:00| 総務部

2023年01月22日

【総務部】第8回 全青税理事会(2023/1/22名古屋理事会)

おはようございます。せのおあきひろ@名古屋青税です。

2023年1月22日(日)、名古屋にて理事会やりましたよ。
名古屋で集まっての開催(ハイブリッドですが)はもう3年ぶりくらい?でとっても久々です。運営で走り回ってくれた皆さんお疲れさまでした。
午前は法対策部会と全国大会実行委員会が行われ、午後1時30分から理事会スタートです。わたし、議長でした。とても久しぶりでドキドキ。

20230122名古屋理事会@.jpg

20230122名古屋理事会A.jpg

審議事項は@2023年全国大会について、A2024年全国大会の開催地、B令和6年度税制改正に関する要望書です。

今年の全国大会は動員目標も決まって、いよいよ感が高まってきました。
楽しみですね〜、今年は大阪ですよ!
笹田委員長を筆頭に近畿青税の皆さんで作り上げてもらっています。皆さんふるってご参加を。
そして気が早いようですが来年(2024年)の全国大会開催地も審議され、二つ返事で名古屋青税が了承して名古屋開催に決まりました。名古屋青税の皆さん頑張ってね!(他人事のように…)

さて、税制改正の要望書ですよ。コレ今回のメインといっていいでしょう。
毎年作成して日税連に提出していますが、今年も法対策部が半年ほどかけて作り上げた要望書の審議です。
この審議は30分予定でしたが、結局80分くらいやってたかな?
全国青税の活動で最も重要なもののひとつと思いますので、ここはまぁ毎年のことですが慎重かつ熱く議論が展開されて、時間がいくらあっても足りません。
理事の皆さんから色々と意見が出て、この理事会ですべての訂正を整理・確認することが難しいため、残念ながら来月の京都に審議は持ち越しとなりました。
電帳法の電子データ取引の改正とか、結構時間を使いましたね。
皆さんどう思います?まあまあ実務で許容できるような内容に改正された気はするのですが、やっぱり事務負担は今より多いですよね。
これをどこまで要望として主張するのか。相当な理由あればデータ保存もナシにしろ!とかはやりすぎ?
藤原法対策部長や伊藤税制対策委員長をはじめ法対策部の皆さん、忙しい時期に入ってきますが、引き続き熱いヤツお願いします!

報告事項としては、年末の日税連理事会の傍聴についての報告や全国青税の中間決算報告などがありました。

時間内に無事に議事おえて、終了後は懇親会へ。
懇親会は、皆やかましかったなー。理事会初参加の理事の自己紹介等で盛り上がったりしましたよ。とっても楽しかったです。

次の理事会は2月11日(土)、京都です。
山田執行部の活動も残りのカウントダウンはじまったでしょうか。
税理士業界としては繁忙期にはいりますが、体調管理しっかりしつつ引き続き全力で全国青税の活動も進めてまいりましょう!
タグ:理事会報告
posted by 全青税広報部 at 00:00| 総務部

2022年12月11日

【総務部】第7回 全青税理事会(2022/12/11東京理事会)

皆様こんにちは、東京青税の阿部圭子です。
まるまる2年のコロナ流浪を経て、ようやく東京税理士会館でハイブリッド全青税理事会を開催することが出来ました。
会場参加は33名、Web参加は13名でした。
2022.12.11@.jpg

2022.12.11A.jpg

審議事項の1つは、先月福岡理事会から持ち越しの全国大会の参加費値上げの是非です。各単位青税での意見収集結果を発表し、理事からも多く意見が出たところで審議となりました。結果は・・・。
「2023年8月の大阪大会に足を運んでいただければ、お値段以上の満足を!」と笹田実行委員長も意気込んでいますので、ぜひ皆様奮ってご参加ください。

報告依頼事項では、日税連執行部との懇談会報告、4半期会費納入依頼、税理士職業紹介セミナー開催報告、全国三青会報告、各部報告、各単位青税報告などがありました。
単位青税によっては、次期代表幹事or会長候補が選出される時期です。それぞれの単位青税が盛り上がることは、全青税の活性化にもつながりますので、次期代幹&会長候補の方々これからもよろしくお願いいたします。

協議事項は令和6年度税制改正に関する要望書について、でした。こちらは継続協議ですので、今後もより深く検討を重ねて、良い要望書が出せるようにしていきましょう。

理事会後は近くの居酒屋で、全国大会参加費をネタに盛り上がりました。
2022.12.11B.jpg

来月は、大阪心斎橋で拡大法対策部会、名古屋金山で名古屋理事会が開催されます。
寒さに負けず、年調に負けず、元気でお会いしましょう。
タグ:理事会報告
posted by 全青税広報部 at 00:00| 総務部

2022年11月19日

【総務部】第6回 全青税理事会(2022/11/19福岡理事会)

福岡理事会レポート

みなさま、こんにちは。
総務部長の東紘太朗です、いつも全青税の活動と理事会の運営にご協力ありがとうございます。
11月19日に3年ぶりの九州で開催された福岡理事会のレポートです。

2022.11.19画像@.jpg

11月18日にこちらも3年ぶりに開催された韓国税務士考試会の総会に全青代表で招待されておりまして・・・
連日の懇親会や寝不足、移動の疲れ、日本のビールはやっぱり美味いと帰国直後にも飲んでしまい・・・
議事の進行ができるのかも不安な中、不安は的中しました。

審議事項の全国大会の参加費値上げについて、単位青税代表者をはじめ意見が出るわ出るわ。
青税ガチ勢にとっては参加費が2万円になろうが3万円になろうがどうせ参加するし。
新しく入会した会員にとっては1万円でも負担が大きいんじゃないの。
忘年会や合格者祝賀会で案内したら参加するやろ。
などなど、結論は出ず、各単位青税でいったん議論したのち、次回の理事会に審議もちこしとなりました。
審議結果、乞うご期待です。

また、会長等推薦審議委員会の亀川委員長より結果報告がありました。
次年度会長予定者は近畿の冨川会員です!!!
推薦にあたっての挨拶で「これで青税卒業できる」という言葉に今までの青税活動への重みを感じました。

2022.11.19画像A.jpg

開催の理事会には52名に参加いただき、その後の懇親会にも42名に参加いただきました。
次年度会長予定者とはソーシャルディスタンスを確保しつつ、鶏の水炊きを食べて、議論した内容は水に流し、大いに親睦を深めました。
タグ:理事会報告
posted by 全青税広報部 at 00:00| 総務部

2022年10月16日

【総務部】第5回 全青税理事会(2022/10/16神奈川理事会)

神奈川理事会報告

ブログを閲覧の皆さま、こんにちは。
神奈川青税の石澤健太です。
何らかの間違えで今年度全国青税の副会長を仰せつかっております。

さて、10月16日に開催された神奈川理事会のレポートをお送りいたします。
冒頭、山田会長のごあいさつで『ここ一ヶ月で3度目の横浜で、ついに地図なしで税理士会館にたどり着くことができました!』と。
全国大会、50周年記念式典、そして神奈川理事会と・・・
重ね重ね御礼申し上げます。ありがとうございます!

山田会長、3度とは言わず神奈川青税に鞍替えしてもいいんですYO!
来月あたりの神奈川青税の幹事会で山田会長の神奈川青税への入会審議がされることを切に期待しています!ここまで言って否決されたらごめんなさい・・・

全国青税の慣例上、開催ご当地の直前代表幹事が議長を務めるというしきたりにより、今回議長を務めました。一番会場の様子がみえる位置から当日の様子についてレポートさせていただきます。

2022.10.16画像.jpg

この日の審議事項は、3つ。
・次回シンポジウムの冊子等の配賦方法等について
・インボイスに関する要望書の提出について
・全国大会の収支計算報告について

まずは辻田研究部長(近畿青税)から、次回シンポジウムの冊子の配賦方法等についての意見上程です。シンポジウムの論文集の配賦方法は前回シンポジウムから大きく変わりました。社会のデジタル化に併せて、前回からHP上でDLをする形式に変わり、次回もその流れを踏襲するか否か、という内容です。こちらは上程案どおりに可決となりました。
アナログにはアナログの良さがあるものの、紙という限られた資源を大切に、持続可能な全国青税とするためにも重要な決議ですね。

つづいて、藤原法対策部長(近畿青税)から、インボイスに関する要望書の提出可否についての意見上程です。こちらも質疑応答を経て、無事に可決になりました。
インボイスは税理士業界だけでなく、世論も二分するような、消費税制度の歴史の中で最も大きな転換点と言われています。当然に慎重な議論や“丁寧な説明”が求められるところですが、それが果たされているのかどうか・・・最近でこそTVCM等も流れ始めましたが、現場レベルの肌感覚だとまだまだ周知がされきっていない印象は避けられません。小規模事業者の取引排除懸念や、取得したインボイスが適正なものかどうかのチェックなど。
事業者や税理士の負担は確実に増えることが予想されます。一方で、免税事業者が益税部分を実質的な収益としていることが、課税の公平を損なっていることに対する意見も無視できないものです。税制の基本的原則の一つである公平に重きを置けば、インボイスの導入はやむなしという声もあります(“簡素”の部分は置き去りですが・・・)。いずれにしてもまだまだ議論が続きそうなインボイス、この要望書も提出して終わりではなく、その要望の内容を担保するだけの新しい制度設計も併せて考える必要があると感じます。

そして最後の審議事項は全国大会の収支計算の報告について、小原前実行委員長(神奈川青税)から収支計算報告書をもとに意見上程がありました。当初想定していたほどまではコストがかからなかった旨などの報告があり、全会一致で承認されたので、来年の全国大会でこの計算案が議案書に掲載されます。小原前実行委員長、改めてお疲れさまでした!

その後、各部や各単位青税代表からの報告があり、最後は協議事項です。
多胡税理士制度対策委員長(近畿青税)から税理士制度(資格取得など)に関する各単位青税の意見集約等のご報告があり、その後は時間いっぱいまで伊藤税制対策委員長(神奈川青税)による税制改正要望書の協議でした。税制改正要望書は全国青税の意見の集約であり、毎年時間をかけて作成しているものです。インボイス制度導入間近ということもあり、特に消費税に関しては様々な意見が交わされました。
完成まではもう少し時間がありますので、理事の皆さまも理事でない皆さまも、是非法対策部の部会に参加していただき、闊達な議論に参加いただければと思います。

議長の抜群の仕切(?)により上程議案は全て可決のうえ、議事内容も時間内に全て収めることができました。これも会長や総務部長、スムーズな議事進行にご協力くださった理事の皆様のおかげです。改めて感謝申し上げます。

そして次回は待ちに待った、本当に待ちに待った・・・言葉では言い表せないくらい待ち続けた九州理事会・・・今回は博多理事会です!
これがあるから全青理事になった、という方もいるのではないでしょうか??
前泊の方も、当日泊の方も、もしかしたら10泊くらいする猛者も、そしてお隣の韓国から直行の方もいるかもしれませんが、みなさま元気に福岡の地でお会いしましょう!

コロナなんかに負けるな、YOU CAN DO IT!
タグ:理事会報告
posted by 全青税広報部 at 00:00| 総務部

2022年09月10日

【総務部】第4回 全青税理事会(2022/9/10埼玉理事会)

 3年ぶりに会場での開催が実現し大変な盛り上がりを見せた全国大会から1か月以上経過し、新執行部になって初めての理事会が令和4年9月10日に埼玉県・川口リリアで開催されました。

2022.9.10画像@.jpg

 会長挨拶の後、2022年度の事業計画について審議が行われました。各部長・委員長より新年度にかける意気込みとともに事業計画を発表して頂き、質疑応答の後、無事議案が可決承認されました。
 終盤では、インボイス制度に関する要望書について協議が行われました。来年10月から導入が予定されているインボイス制度について、全青税では中小企業の事務負担の増大等の理由により導入反対を要望していますが、要望書の内容案について非常に活発な意見が交わされ、あっという間に時間が経過し、結局意見がまとまらず次回以降に持ち越しとなってしまいました。

2022.9.10画像A.jpg

 理事会が終わると、会場を移動して楽しい懇親会です。
 会長自ら乾杯の音頭をとって頂き懇親会がスタートしました。途中では恒例の初参加者の自己紹介&質問タイムもあり大変に盛り上がりました。
 全国各地の単位青税の理事が、お酒を飲み交わしながら、色々な事を話すことはできることは非常に貴重な機会であり、全青税ならではの楽しみです。

2022.9.10画像B.jpg

早くコロナが収束し、制限のない活動が出来ることを願ってやみません。
タグ:理事会報告
posted by 全青税広報部 at 00:00| 総務部

【総務部】全国青年税理士連盟第55回全国大会(神奈川大会)

こんにちは。今年度、広報部長を務めます名古屋の宮島富久雄です。
去る8月7日(日)、ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテルにて全青税第55回全国大会が開催されました。コロナ対策には万全を期して、3年ぶりに全国から会員が集まっての開催となりました。

写真@.JPG

午前10時より総会が始まり、亀川会長が挨拶に立ちました。

写真A.JPG

続いて議長が選出され、議案審議開始。議案は慎重かつ活発な議論のもと、承認可決されていきました。

議長B.JPG
写真C.JPG

人事案も承認され新執行部が発足。新年度の全青税を引っ張るのは、近畿の山田新会長です。

写真D.JPG

後半も活発な質疑応答が行われると同時に、新会長にはたくさんのエールが送られ、山田執行部がここに新年度のスタートを切りました!

日税連の神津会長をはじめご来賓の方々からはご祝辞を頂戴し、午前中の総会は終了しました。

写真E.JPG

午後からは、今回より総会と同日開催となったシンポジウムです。
論文を作成した各単位青税の中から、次の5つの単位青税がそれぞれの研究テーマを発表しました。

東京青税「災害税制」
千葉青税「租税原則としての『公平』の再考〜人に優しい所得税を中心に〜」
埼玉青税「消費税のインボイス制度」
岐阜青税「所得区分と必要経費に関する一考察−外れ馬券訴訟を題材にして」
近畿青税「所得控除の在り方の検討」

どの単位青税も分かりやすく、かつユーモアを交えた発表に、時間はあっという間に過ぎていきました。

そして1日の締めくくりは楽しい懇親会。

写真F.jpg
写真G.JPG
写真H.JPG

亀川前会長、前執行部のみなさま、そして神奈川大会を企画してくださったみなさま、本当にお疲れ様でした〜

タグ:全国大会
posted by 全青税広報部 at 00:00| 総務部

2022年07月02日

【総務部】第2回 全青税理事会(2022/7/2広島理事会)

名古屋青税の木下です。

令和4年7月2日(土)、TKP広島本通駅前カンファレンスセンター ホール3Dにて、第2回理事会が開催されました。

今回も、会場とZoomとのハイブリット形式で開催されました。

DSC_0024.JPG

DSC_0025.JPG

8月の全国大会・シンポジウムの報告と、総会議案書の確認でした。

来月はいよいよ神奈川での全国大会です。
みなさま、横浜でお会いしましょう!

タグ:理事会報告
posted by 全青税広報部 at 00:00| 総務部

2022年06月05日

【総務部】第1回 全青税理事会(2022/6/5埼玉理事会)

埼玉青税の大竹です。

 令和4年6月5日(日曜日)13時30分より、さいたま市浦和区の埼玉会館2階ラウンジにおいて、全国青税「埼玉理事会」が開催されました。

S__60235806.jpg

 この時期、各単位青税の総会があり、新旧代表の交代などで顔ぶれが変わる時期です。
 私自身も理事会参加が久しぶり、ましてや「議長」の大任が務まるかどうか不安でいっぱいでした。

 例年、6月の議案は総会絡みの協議・審議事項が多く、時間がタイトになりがち。
今回も懸念していたとおり時間配分を誤り、協議事項について十分な時間が取れなかったのが一番の反省です。
 理事の皆様には大変申し訳なく思います。

 さて、全国青税の53回・54回の定時総会は「オンライン」での開催でしたが、今回55回の「神奈川大会」では、会場での開催を目標としています。
 このまま新型コロナウィスルの感染状況が減少していけば会場開催も可能と思います。

 神奈川で久しぶりの面々にお会いしたいものです。

タグ:理事会報告
posted by 全青税広報部 at 00:00| 総務部

2022年05月07日

【総務部】第11回 全青税理事会(2022/5/7仙台理事会)

東京青税の伊藤です。

令和4年5月7日(土)13:30〜17:00
宮城県仙台市青葉区の仙都会館 会議室8階で、全国青税のみちのく理事会が開催されました。

DSC_0580 (2).JPG

DSC_0584 (1).JPG

審議事項は「2023年全国大会開催地」と「2022年全国大会」等でした。

協議事項は「2022年全国大会」と「税理士法についての意見書」についてでした。

8月7日に第55回定時総会とシンポジウムが同時開催する案内書も決まり、コロナウイルスの影響がなく無事3年ぶりのリアル開催がされることを願っております!

開催場所はヨットの帆をモチーフにした半円形の外観と白さが映える、横浜のシンボル的な存在であるヨコハマグランドインターコンチネンタルホテルの予定です。
全国大会に参加して横浜のシンボルタワーを堪能したいですね。

全国青年税理連盟の目的のひとつの「国民のための税理士制度の確立」するため、日本税理士連合会に提出する意見書「税理士法についての意見」について活発な議論がありました。
日常業務では税理士制度について考えることがなかったので良い機会となりました。

次回はさいたまでお会いしましょう。

タグ:理事会報告
posted by 全青税広報部 at 00:00| 総務部

2022年03月26日

【総務部】第10回 全青税理事会(2022/3/26岐阜理事会)

令和4年3月26日。
ついに、この日が来た。
そう、全国青年税理士連盟3月岐阜理事会の日だ。
全国的にまん延防止措置等も明け、全国津々浦々たくさんの地域からの仲間との再会に朝からワクワクが止まらない。

しかし、
岐阜は生憎の雨。
しかも土砂降りだ。
岐阜駅前の金の信長様もなんだか憂鬱そうだ。
写真1.jpg

私は今回議長という大役を任されていることもあり、ワクワクと不安の間の心情で、理事会の会場である岐阜駅に向かった。

会場に着くと、会長、総務部長をはじめとする全国の仲間がたくさん来てくれていた。
ご当地の開催とはいえ、コロナ前に全国様々な場所に出向いて、皆さんと楽しい時間を過ごしていたことを懐かしく思った。
やっぱ、リアルがいいな。
楽しみな1日になりそうだ。
そんな気持ちで議長としての責任感に拍車がかかっていったように感じた。

13時30分。
いよいよ、理事会が始まった。
まずは、会長、総務部長が話す。
いつも通り、滑らかな口調の挨拶。
さすがだ。

そして、議長の私にバトンタッチ。
最初は、慣れないこともあり、嚙み倒すこともしばしば。

しかし、審議事項、報告事項、協議事項と進むうちに、会場、ZOOM内のみんなの白熱した議論に、私もついつい気持ちが乗り、いうなれば議長‘s highになっていった。
写真2.jpg

不思議なものだ。
自分が当事者のひとりとなると、いつもなら長く感じる理事会があっという間だった。
しっかり、定刻通りに終えることができたのも、参加者の皆さんのおかげだ。
感謝と、どことなく寂しい気持ちで、最初で最後の議長としての私の全青理事会は終わっていった。

理事会が終わり、みんなそれぞれの場所に帰っていく。
寂しい気持ちが止まらない。
でも、今の状況が落ち着けば、また前のように毎月会えるんだ。
「みんな大変だけどがんばろうぜ。」
みんなに聞こえないように私は心の中でボソッとつぶやいた。
写真3.jpg

だって、俺たちは仲間なんだから。

次は仙台で会おう。
みんな、ありがとう…。
タグ:理事会報告
posted by 全青税広報部 at 00:00| 総務部

2022年02月12日

【総務部】第9回 全青税理事会(2022/2/12千葉理事会)

千葉青税の山崎です。

2月12日(土)、千葉県市川市にある山崎製パン企業年金会館にて、第9回理事会が開催されました。
今回も、会場リアル参加とZoomオンライン参加のハイブリッド形式で行われ、会場の参加人数は7人のみと、最小限に抑えての開催となりました。

20220212 追送A.jpeg

20220212 追送.jpeg

20220212 会場A.JPG

スクリーンショット 2022-02-12 153010.jpg

審議事項は、
@税理士試験制度についての意見書について
A2022年全国大会予算及び動員目標について
B2023年シンポジウム統一テーマについて
の3つでした。
特に、@の税理士試験制度について、一番時間をかけて熱い議論が交わされました。
合格者の受験回数が約10回(約10年)と言われ、税理士試験の受験者数も減少トレンドのいま、各々、「どうにかしたい」「どうにかしなきゃ」という熱い思いを持っているのがひしひしと伝わってきました。
また、Bのシンポジウムのテーマも「社会の電子化と税務の共存」に決まり、「今後の社会情勢を踏まえるうえで電子化移行への流れは絶対的といえる」いま、とてもよいテーマに決まったのではないでしょうか。

審議事項に続いて、報告依頼事項、協議事項も無事に終了し、理事会は予定より少し早く閉会となりました。
早く、社会情勢が落ち着いて、リアルで会えて、理事会後に飲食しながらコミュニケーションを取れる日が来ることを祈っています。 

以上、千葉理事会レポートでした。
タグ:理事会報告
posted by 全青税広報部 at 00:00| 総務部

2022年01月23日

【総務部】第8回 全青税理事会(2022/1/23神奈川理事会)

神奈川青税の坂田です。

1月23日(日)13:30より全国青税の神奈川理事会が開催されました。
神奈川理事会といいましても、新型コロナウイルス感染者の急増により前々日の21日にまん延防止措置が適用され、Web理事会への変更を余儀なくされました。

そんな状況ですが、議論は白熱しています。
審議事項としては、まず、本年8月開催予定の全国大会の予算と動員数についてです。
今年は定期総会と研鑽事業の同時開催かつ感染者が増えてきているという中ですので検討事項が多いですが、全体で作り上げていく行事ということで様々な意見が飛び交いました。
動員数については現状では各単位会で明確な目標人数を設定できず来月に持ち越しとなりました。
令和5年度税制改正に関する要望書についての審議では、消費税の複数税率廃止やインボイス制度などについて今まで出てきた意見をまとめあげ、今期の要望書として承認可決されました。
S__7798788.jpg

また、この時期は次期会長を決定する時期となっており、近畿青税の山田隆一会員に決定しました。
このような大変な状況ですが青税活動を継続していくために次期会長が決定したことは非常に喜ばしいことだと思います。
1642922226041.jpg

最後に、、、ついに第6波到来となり、更にはこれから確定申告時期ということで大変な状況は続きますが、青税活動を継続するため今後も会員間の協力が必要不可欠です。
会場開催ができるその日までweb開催でも今日のような活発な理事会を開催できていけるといいですね。

以上、Web理事会(神奈川代替)レポートでした。
タグ:理事会報告
posted by 全青税広報部 at 00:00| 総務部

2021年12月12日

【総務部】第7回 全青税理事会(2021/12/12近畿理事会)

近畿青税の辻田学です。

12月12日(日)の13:30より全国青税の近畿理事会が行われました。

今回の理事会も会場とZOOM併用によるハイブリッドでの理事会でしたが、最近のコロナの落ち着きもあってか、たくさんの方に会場参加していただき非常に盛り上がりました。
私自身も現地での参加は1年以上ぶりになります。

ハイブリッドの理事会がすっかり定着し、今後もこの形での運営が続いていくでしょうが、久々に現地参加してみて、会場の熱を直接感じることができる現地参加はやっぱりいいなと感じました。

審議事項として、2022年、2023年のシンポジウムについて議論しました。
2022年のシンポジウムは、全国大会と同時開催という今までとは違う形での開催になるため、様々な意見が飛び交い、これぞ青税という熱い議論が交わされました。

また、協議事項として、令和5年度税制改正に関する要望書について議論しました。
消費税率引き下げに関する事項などを中心に様々な意見が出ました。

私は議長として参加しましたが、某近畿青税代表幹事より「声が暗い!」と指摘されショックを受けましたので、明日から鏡の前で発生練習しようと思います。

理事会の後はお待ちかねの懇親会。コロナの制限がない状況での懇親会は何か月ぶりでしょうか、30人近くの参加があり、久しぶりに大盛況の懇親会となりました。
今後もこの状況が続くことを祈っています。

以上、近畿理事会レポートでした。
タグ:理事会報告
posted by 全青税広報部 at 00:00| 総務部

2021年11月13日

【総務部】第6回 全青税理事会(2021/11/13埼玉理事会)

皆さん、こんにちは。組織部長の山田です。

さて本日は、2年に1回の開催で、楽しみにしていた熊本理事会が、コロナの影響で開催地変更になり(涙)、総務部長のお膝元、埼玉での理事会です。

会場とZOOMでの参加 本日も50名以上の出席があり、大盛況です。

IMG_1249.JPG

さいたま3.jpg

本日のメインテーマは、昨日開催された日本税理士会連合会の執行部の方々との懇談会についてのレポートです。
消費税インボイス制度について税理士法改正などについて、我々、若手税理士の主張を、ダイレクトにぶつけてきました。
出席された執行部の準備も大変だったでしょうが、これも全青税の活動の大きな魅力ですね。お疲れ様でした!

また2022年度、2023年度に開催予定のシンポジウムについてのテーマについて話し合われました。
全国青税は親睦と研鑽を図る団体なので、このシンポジウムでの各単位青税の研究発表は非常に凝った、深度のある内容の発表で、実務にも役立ち毎年楽しみにしています。

最後にコロナ禍で活動があまりできませんでしたが、ワタクシの担当する組織部も組織充実のための会員獲得等の取り組みなどについて、部会を開催する案内をしました。
ようやく開催できる部会、準備をしていきます。

以上 埼玉レポートでした。
タグ:理事会報告
posted by 全青税広報部 at 00:00| 総務部

2021年10月09日

【総務部】第5回 全青税理事会(2021/10/9東京理事会)

東京青税の平良夏木です。

10月9日(土)の13:30より全国青税の東京理事会が行われました。

緊急事態宣言が明けて1週間余りということで、今回は久しぶりに20名近くの理事が会場参加しました。私も議長として会場からの参加です。久しぶりに直接お顔が見れるのは本当に嬉しいですね。
もちろんコロナの影響により今回もWeb併用の開催ですが、多くの理事の方々にWebでご参加いただきました。
一日も早くコロナが落ち着き、皆が顔を合わせて、税理士制度や税制について熱く議論を交わせる日が来ることを願っています。

iOS の画像.jpg

審議事項としては、11月理事会の開催予定地であった熊本の代替として、埼玉とする件について審議が行われ、承認可決されました。議長としては不謹慎ですが、一昨年まで2年ごとに理事会を開催していた熊本で食べた馬刺しの味を思い出しました。

報告事項としては、先ず日税連理事会の傍聴、日税政定期大会傍聴、日税連執行部との懇談会について、冨川日税連担当委員長から報告がありました。特に日税連理事会傍聴で、当連盟が問題視している「税理士法2条の3」の改正要望については、日税連の理事からも様々な異論が出たとのことです。それまでの答申にはなかった内容が突然機関決定されたことについて、多くの税理士が憤っているのではないでしょうか。税理士法で早急に明確化すべきことは、「電磁的方法の積極的な利用」ではなく「納税者の権利擁護」のはずです。冨川委員長の熱い発言を受けて、理事会でも多くの意見が出されました。この件は、法対策部で引き続き対応していきます。
この他、9月に全国の会員に向けて行われた「税理士制度の改正要望項目についてのアンケート」の集計結果も報告されました。詳細については各単位青税で報告されるのでご覧ください。

また、15:30からは納税者権利憲章についての勉強会が開催されました。講師は加納税理士制度対策委員長です。税理士には納税者の権利を擁護する役割があることを熱く語っていただきました。日本も他のOECD加盟国と同じように、早く納税者権利憲章を制定する必要がありますね。

まだしばらくは様子見でオンラインベースでの活動にならざるを得ませんが、来月以降は毎年恒例の税制改正要望書の取りまとめが始まります。税制については様々な意見がぶつかり、いくら時間があっても足りませんが、活発な議論のもと全国青税らしい意見書になるよう理事のみなさまの積極的なご参加をお願いいたします。

次回の理事会は11月13日(土)13:30から埼玉にて会場開催の予定です。
来月こそは堂々と懇親会を開催したいですね!理事のみなさま是非ご参加を!
タグ:理事会報告
posted by 全青税広報部 at 00:00| 総務部

2021年09月11日

【総務部】第4回 全青税理事会(2021/9/11名古屋理事会)

名古屋青税の山本祥嗣です。

9月11日(土)、13:30より全青税理事会が行われました。
新体制で初めての理事会です。

多くの皆さんがこの名古屋の地に集結して、熱き議論を・・・交わしたかったのですが。
まだまだ続くコロナの影響により、Web開催となりました。
私個人としては、本当はこの理事会の議長をする予定で、腹をくくっていたのですが・・・来年7月の理事会に持ち越されました。
今年度、みなさんの司会ぶりを見て学んでいきたいと思います。

20210911-01.JPG

さて理事会ですが、初回だからか、多くの理事の方が参加してくれてます。
総務から最初に、理事会はなるべくビデオをONにして参加すること、賛否についてはビデオをONにして挙手をしようという提案がありました。

審議事項としては、第1回の理事会ならではの議題として、事業計画の審議が行われました。活動環境は依然として厳しく、先が見えない日々ですが、各部役員は力強く今年度の活動内容を話しておられました。

要望書も1件審議されました。ニセ税理士、との報道があった件についての対応です。
内容はまたHPに掲載されるのでご覧ください。

各部各委員会も活動が始まりました。
法対策部からは税理士法改正に関して意見を集めるためのアンケートが行われるそうです。
また、納税者権利憲章についての勉強会も行われるとか。

各単位青税も本格的に活動する時期に差し掛かっているようですね。
オンラインベースでの活動にならざるを得ないところがもどかしいです。
明るい兆しも少しずつあるようですが、今はまだ我慢が必要かもしれませんね。

次回の理事会は10月9日(土)、今のところ東京にて会場開催の予定です。
納税者権利憲章の勉強会もありますので、ぜひご参加を!
タグ:理事会報告
posted by 全青税広報部 at 00:00| 総務部

2021年08月23日

【総務部】全国青年税理士連盟第54回定時総会(岐阜大会)

岐阜青税の塚下順司です。
去る2021年8月22日(日)に全国青年税理士連盟第54回全国大会が行われました。

昨年からのコロナウィルス感染症の拡大により通常開催ができるかどうか分からないまま手探りのなか準備を進めてきましたが8月に入って急増したためやむなくオンライン開催となりました。
今回の全国大会からシンポジウムの代わりも兼ねていますので、研究部による研鑽事業と定時総会の二本立てで開催されました。
岐阜会場.jpeg

岐阜の会場と関東と近畿の中継地、自宅や事務所などをつないで研究部による基調講演から始まりました。基調講演の講師は日税連制度部長であり2011年度に全国青年税理士連盟会長を務められた市木雅之先生に税理士法についてご講演いただきました。引き続き市木先生にもご参加いただき同様のテーマで研究部によるパネルディスカッションが行われました。パネルディスカッションでは活発な意見で盛り上がりました。
#1.jpg

定時総会も各地からオンラインで参加していただきましたが、森岡前会長の全青活動の事業報告が承認され、新年度からの亀川会長執行部の事業計画も承認され新体制の門出となりました。また配信のトラブルもなく無事終えることができました。
#3.jpg亀川新会長挨拶.jpeg

昨年に引き続き2年連続でオンライン開催となりましたが、来年の神奈川大会こそは通常開催できることを祈っています。
タグ:全国大会
posted by 全青税広報部 at 00:00| 総務部

2021年08月13日

【総務部】総会議案書、質問書受付期限延長のお知らせ(8月16日まで)

総会議案書、質問書受付期限延長のお知らせ(8月16日まで).jpg
総会議案書、質問書受付期限延長のお知らせ(8月16日まで)
タグ:全国大会
posted by 全青税広報部 at 00:00| 総務部